2025年8月17日日曜日

追伸 その3

 

   先日14日、茶道裏千家15代・前家元の鵬雲斎大宗匠が亡くなられたという訃報が飛び込んできました。余りにも突然すぎて、瞬間涙が溢れてきました。102歳という年齢を考えれば、いつかその日がやって来ることはわかっていましたが…。

 

 私にとっては雲の上のような存在でしたので、「茶道」の伝統文化を世界に広め、世界平和にご尽力された数多のご功績について、私などが語るまでもないことです。

 

ただ…。

私が茶道裏千家に入門した昭和49年当時の御家元でした。その昔、新潟でご講演をお聴きした折、元特攻隊員でいらっしゃったことや戦争からの生還者であるとのご自身の経験談に魅せられました。凛とした中にも優しいまなざしと信念に満ちたお顔と立ち姿が印象に残っています。

 

お仲間のたくさんの方の死と向き合い、その命の尊さを肌身で感じられたことと思います。平和の大切さを希求し、それを実現するために戦後80年間ご尽力されたご生涯は、余りにも偉大です。

 以前も触れさせていただきましたが…。

保育士として現場にいた頃。子どもたちに「お茶」を通した触れ合いをさせていただいておりました。私にとっては、感謝と幸せのひと時でした。

 

 お菓子やお茶をいただく時は、お次の人(隣の人)に「おさきに(いただきます)」、お茶を点ててくださった人に「いただきます」と挨拶し、飲み終えたら「ごちそうさまでした」と感謝の気持ちを伝えます。

 

相手を敬い、譲り合う心。私が感じている「茶の心」に惹かれ、子育て時期の十数年の中抜き期間はありますが、50年余りの歳月、お茶のお稽古をさせていただいてきました。

 

 そんな折、昨日土曜日はお茶のお稽古日でした。前御家元が亡くなられた喪失感と悲しみを先生と社中の方と共有したいという思いで参加させていただきました。

 

先生の思いは、私の想像をはるかに超えていました。大宗匠を偲んでの追悼の献茶が設えられていたのです。「(僭越ながら)さすがに、先生は凄いです」奥深い思いに感動しました。昨年の元旦に起きた能登半島地震後、社中での初点式(初釜式)でも被災されて亡くなられた方々への献茶式をご用意されていたことを思い出します。

 

千利休が説かれた茶道の「和敬清寂」の精神が息づき引き継がれていると感じました。

 

保育とは全く関係のない話のように感じられたかもしれませんが、私の中での「平和を願う心」「未来社会の平和と子どもたちの幸せな社会」と鵬雲斎大宗匠の思い「一盌(いちわん)からピースフルネスを」が、一つに繋がっていると思うからです。

 

「子どもたちの育つ社会が平和で明るい未来でありますように」を切に願って、三度追伸を書かせていただきました。



「献茶」
大宗匠への薄茶一服を点てるにはおこがましく、
お床への献茶を捧げさせていただきました。光栄なことでした。
先生と共に社中の方々とご冥福をお祈りしました。




 

 

 

2025年7月20日日曜日

追伸 その2

 
<満開の花を咲かせてくれたミモザの木>
地に根を下ろしたことで、
幹も一回り二回り大きく育ち、伸び伸びと枝を広げています

   「毎日暑いね!」の言葉が日常句になりそうなこの頃ですね。 

 「こころほいく」を閉じて、早いもので4カ月が過ぎようとしています。子どもと触れ合うこともすっかりなくなった中、先日4歳になる孫娘が通っている保育園の誕生会に参加させていただく機会がありました。

  ホールでのお祝いのセレモニーの後は、一緒にゲーム遊びを楽しみ、保育室に戻ってからは、自分の好きなおもちゃで遊ぶという流れでした。クラスメートのおばあちゃんという気安さがあったのでしょう。膝の上にちょこんと乗ってきたかと思うと、あっという間に(子どもの)遊びの中に引き込まれてしまいました。挙句は、私の存在自体がおもちゃのような?人懐こい子どもたちでした。子どもたちの可愛い一挙手一投足に、笑顔と笑いが止まりませんでした。

  まさに参加型保育体験をさせていただいたことで、保育士魂?にスイッチが入って、それは、それは楽しいひと時を過ごさせていただきました。 

  ついつい同業者の目で見てしまう自分がいたりして、整えられた遊びの環境にホッとしたりもして、感謝の一日でもありました。

   過日、4月の末のこと。1本の電話がありました。利用者さんのAさんからでした。「5月に保育をお願いしようと思っていて、(こころほいくを)やめられたことを知らずにいました。」という率直なお話に続き、「その節は大変お世話になり、有難うございました。」と言う内容と共に、久しぶりにIちゃんの声を聞かせていただきました。  

  4月から小学生1年生になったIちゃん。実は、Iちゃんの成長が、「こころほいく」を継続するか否かの一つの目安でした。「保育の依頼は、お断りしない!」というのが基本姿勢でしたので、小学生になった時点で保育のご依頼もないだろうと、考えておりました。  

   この勝手な思い込みは、お子さんのことを一番に考えていらっしゃるAさんには当てはまりませんでした。結果お断りすることになり、申し訳なく思っております。 

  「こころほいく」を休止することへの周知が不足だったことを反省すると共に、2か月経ってもこんな嬉しいお話を伺うのは、保育士冥利につきます。 

  お子さんのことを一番に考えるといえば…。 Aさんの前にお電話をいただいたSさんのエピソードを思い出します。  

   Sさんは、3人(現在、小学3年生?と1年生と3歳)の男の子さんのお母さんです。ある日、保育のご依頼の理由が、「長男S君と二人で靴を買いに行きたいので。」(真ん中のRくんはこども園に在園)というものでした。二人の弟さんといつも一緒で、我慢をすることの多いお兄ちゃんへのお母さんの心配りでした。お兄ちゃんの気持ちにしっかり向き合っていて、素晴らしいことですね。心が温かくなったことを覚えています。  

  SさんやAさんだけでなく、「こころほいく」を通してたくさんのお母さんたちと出会わせていただきました。保育士生活の最後にいただいた心の財産です。

   参院選の今日、子どもたちの未来が明るい社会になることを願って、1票を投じてきました。

2025年5月4日日曜日

追伸

 

3月末に「こころほいく」を閉じさせていただいてから、あっという間に月日が流れ、もう5月になるのですね。

 

この間、ミモザの黄色の花は散り、バラのつぼみが膨らみ、今はアイボリー色のブルーベリーの花が鈴なりに咲いています。そして、かつてIちゃんとそり遊びを楽しんだ庭には、玉ねぎとジャガイモがすくすくと育っています。

 

お子さんの命をお預かりするという重い責任を下ろして、花や野菜育てで癒されながら、おかげ様で平穏な日々を送らせていただいております。

 

そんな中、4月のとある日に、サプライズな出来事がありました。

 

かつてご縁をいただいたNさんご夫妻がEちゃんと一緒に訪ねて来てくださったのです。

 

お預かりさせていただいた当時は、赤ちゃんだったEちゃん。満3歳の誕生日を迎え、2年ぶりの再会でした。(昨年のマザーズデーにも来てくださったのですが、外出中の私はお会いできませんでした。)

 

面影はありましたが、すっかりお姉ちゃんの顔になったEちゃんに再会し、懐かしさでウルウルしてしまいました。当のEちゃんは、お父さんの陰に隠れて心なしか不安そうに見えました。お母さんの話によると、最近新しい園に移ったことで少し不安な様子があるとのことでした。

 

4月は環境が変わるお子さんや、それを支えるご家族にとっても希望と不安が交錯する繊細な月ですね。そんな時に「感謝の気持ちを伝えたい」と、わざわざ尋ねて来てくださったNさんご夫妻さまのご厚意に頭が下がる思いでした。「感謝の気持ち」をお伝えしなければならないのは、むしろ私(たち)の方なのです。恐縮しながらもEちゃんからの花束を受け取らせていただきました。「Eちゃん、ありがとう!」

 





「お子さんに寄り添い、頑張っているお母さんに寄り添い、少しでもお手伝いができたらいいな」と、そんな願いだけで走り続けた7年半。

 

「こころほいく」にお子さんをお預けいただいたことで、お母さんの安心に繋がったのなら、こんなに嬉しいことはありません。Nさんに教えていただいたサプライズなひと時でした。ありがとうございました。

 

そして…。

終わることに名残を惜しんでくださったSさんから、4月早々にお電話をいただいたことも嬉しい出来事でした。

 

「また遊びに行きたいな!」と言っていたというお兄ちゃん(Sくん)の言葉と二人の弟ちゃん(Rくんとkくん)の近況を知らせてくださり、保育者冥利につきるとしか言いようがありませんね。ありがとうございました。

 

「こころほいくは閉じましたが、おもちゃや絵本はそっくりそのままにしてあります。どうぞお気軽に遊びにいらっしゃってください。」と、お伝えいたしました。

 

主のいなくなったおもちゃたちや絵本をいつ片付けることができるか?

今は全く未定です。これからゆっくり考えたいと思っている今日この頃です。

 

未練がましいようですが…。

伝えきれない感謝の気持ちを嬉しいエピソードと共に、「追伸」として書かせていただきました。

 

7年半お世話になった「こころほいく」の看板
名残りの椿「侘助」が満開です
3月末から1か月間楽しませてもらいました

ありがとうございました

2025年4月1日火曜日

最後の日に感謝!

 

厳しい冬を耐え、ミモザの季節が巡ってきました
花言葉は、「感謝」「おもいやり」
3月8日「国際女性デー」のシンボルです
(私は)お母さんを応援する花と捉えています


ついに、「こころほいく」を閉設する日やってきました。「子育てを頑張っていらっしゃるお母さんのお手伝いをさせていただきたい!」という思いから立ち上げてから7年6カ月。

 

この間、たくさんの方からご利用いただきました。ただ、コロナ禍を経て社会情勢と保育環境の変化に伴い、年々利用者さんの数は減少してきていた現実はありました。

 

そんな中にあっても、「こころほいくさんに!」と言ってくださるお母さんに出会えたことは、この上ない幸せなことでした。支えるつもりが、支えてもらっていたのは、むしろ私の方だったのですね。

 

そして、「開けた幕(こころほいく)を閉じる」この日を大過なく迎えられたことは、これまで支えてくださった皆さまのおかげがあってのことと、心から感謝申し上げます。

 

たくさんの親子さんとの出会いの一つひとつが、私(私たち)には素敵な宝物であり、財産です。たくさんの笑顔と泣き顔。笑い声と涙。それを見守るお母さんの優しいまなざし。

 

 当初に考えていたよりも長く、仕事を続けさせていただきました。親から貰った健康な体、私の思いを理解し支えてくれた夫と家族、応援してくださったサポーターさん、そして、一番は利用してくださる方がいらっしゃってこその「こころほいく」でした。

 

これからは、ご縁をいただいたお子さんはもちろんですが、すべての子どもたちが健やかで幸せに過ごせる社会になることを願い、大人として、自分の出来る役割を果たしていきたいと思っています。

 

  振り返ると、語りつくせないほどの思いが込み上げてきますが、最後は感謝の言葉しか浮かんできません。本当にほんとうに有難うございました。


<ベコニア>
かつての利用者さんであり、同業者でもあり、
良き理解者でもあるIさんがこの日のために届けてくれました
            サプライズなプレゼントに感激!

        


 

 

2025年3月4日火曜日

子どもの成長を祝う喜び

 

こころほいくの顔/玄関ミニギャラリー
「可愛いお雛様シリーズ」

           ♪ はるの やよいの このよきひ

             なにより うれしいひなまつり ♪

 

今日は女の子の節句「雛祭り」でしたね。

利用者さんの足が遠のいている昨今、今年も大人だけの雛祭りになりました。(笑)

 かつて、娘たちのために飾っていた七段飾りは、お蔵(押し入れ)に入れたまま。心の中で手を合わせています。(ごめんなさい!)

 

「女の子だから…、男の子だから…。」と、性差にこだわることは時流にそぐわないかもしれませんが、節目に立ち止まり、子どもの健やかな成長を願い祝う気持ちは大切にしていきたいと思っています。

 先月、2月の上旬のことになりますが…。

およそ2か月振りのRちゃん(3歳5か月)をお預かりさせていただきました。

4月からの就園を控えているだけあって、再会のたびに成長している姿に目をみはるばかり。お姉さんパンツをはいていて、トイレトレーニングも完了!!

 

 いつものように次々にお気に入りのおもちゃを出して、おしゃべりを楽しみながら遊んでくれるので、退屈することもなく、笑い声は絶えません。

 

こころほいくでは…、

お子さんのあるがままの姿を受け入れ、寄り添い、お子さんの主体性を尊重することを最優先にしています。基本的には「〇〇しなければならない!」ということもありませんし、禁止句を使わないことをモットーにしています。

  

 でも、

 Rちゃんの遊んでいる場所が、おもちゃであふれていくのを見ていて、何か違う気がしました。いまさら?  ですね。(笑)

   

 「遊んだおもちゃは片づける」「おもちゃを片付けてから、新たな次のおもちゃを出す」ことをRちゃんに伝えました。賢いお子さんですので「伝えてやればちゃんと伝わる」ことを私はすっかり忘れていました。禁止句にこだわりすぎて、危険に繋がること(足の踏み場もないおもちゃの散らかりようでしたので)は、スルーしてはいけませんね。

 

偉いお坊さんの言葉です。「しつけとおしつけ、(お)がつくだけでおおちがい」

人として、保育する者として、納得のいく言葉だと思いました。して欲しいこととして欲しくなこと、いいこと悪いこと、しっかり伝えていくべきなのです。

 

少しずつですが、Rちゃんも分ってくれた様子で、次のおもちゃを出すときに一呼吸をおいて一瞬考えているように感じました。()

 

      (動から静への場面転換したしばしの出来事でした)

これまで絵本にほとんど興味を示さなかったRちゃんでしたが、この日、「ほわほわさん ぴかぴかさん」をさりげなく読んでみることにしました。

 

     

毎月購読の月刊誌
こどものとも 0 1 2
福音館書店 刊

       ねこ  ほわほわさん    かに  ぴかぴかさん

   りす  ほわほわさん    かえる ぴかぴかさん

   すずめ ほわほわさん    かめ  ぴかぴかさん

   いぬ  ほわほわさん    てんとうむし …

 

 と、読み進んでいくと…

Rちゃんから「ぴかぴかさん!」という元気な言葉が返ってきました。

 子どもはリズミカルな繰り返しが大好きです。まさに「ほわほわさん」と「ぴかぴかさん」の繰り返しの言葉が、Rちゃんの心を捉えたようです。

 

絵本の力を感じさせてもらった驚きと感動の1コマでした。

 

新潟地域に大雪の恐れがあったこの日。いつも自転車で送迎されているたくましいお父さんでしたが、私の心配をよそに、車に乗って来られました。余談ですが、レンタカーであるとのこと。これもRちゃんのことを思えばこその大きな愛情であると感じました。すごい!ですね。父の愛情は、雪よりも深かったです。

 

 排泄も自律し、遊び名人、言葉も豊富になり、動きも活発。でも、お昼寝は大嫌いなRちゃん。これからも健やかに成長されることを心よりお祈りいたしております。

 

4月から、いよいよ幼稚園児のRちゃん。ご就園おめでとうございます。

 

 ありがとうございました。感謝!


        

雛祭りを祝って、相談役で、目下強力な助っ人でもある夫
と二人茶会?を楽しみました
茶問答『抹茶の銘「関の白」 詰めは一保堂です
手前が桜餅 向こうがひなあられ 製は里仙です』

 

2025年1月13日月曜日

新しい年を祝える喜び

 

床は蓬莱山飾り/軸は「一華五葉開」
(いっかごようをひらく)
禅語で達磨大師の言葉です


初釜を昨日無事終えることが出来ました。今年は水屋(裏方)でのお手伝いをさせていただきました。そんな訳で、先生が点ててくださるお茶(濃茶)をいただくことはできませんでしたが、茶碗に湯を注ぐ音だけが聞こえるような、ふすまの向う側の静寂さが伝わってきて身の引き締まる今年の稽古始めの初釜でした。

 

「お茶(茶道)と子育てと何か関係があるの?」と、問われそうですね。

保育園に勤務していた頃の数十年前の話になりますが…。

 

例えば「ひな祭り茶会」というように、保護者を招いて「お茶に親しむ」行事が保育の中に取り込まれるようになりました。(私が)お茶を習っていたことは周知のことでしたので、当然のように「あなたに任せます。」ということになりました。

 

お菓子やお茶をいただく時は、お隣さんに「お先に」と声をかけ、お茶をいただいたら(飲んだら)、「ごちそうさまでした」あるいはお辞儀をして挨拶をします。

 

相手を敬い、思いやり、お茶を点ててくださった人に感謝をして、その気持ちを言葉で伝える。この当たり前のことや言葉は、無くなって欲しくない、人と人を繋ぐ大切な習慣だと思います。

そして美味しいお茶(一服)をいただくことで、心が和み、穏やかな気持ちにもなりますね。

 

「(お茶は)堅苦しい作法が…。」と敬遠されそうですが、私が子どもたちに伝えたかったことは、行儀でも作法でもなく大切にしたい「お茶の心」でした。

 

1年に一回くらいこんな時間があってもいいのかなと思い、退職するまでの十数年間、大好きな子どもたち(年長児さん)の前でお茶と向き合う幸せな時間を過ごさせていただきました。

 

前回のお話にも通じることですが、「相手を思い敬う心、そして優しさ」は、大人がお手本を示してやることで子どもは学び、身につけてゆくものだと思います。

 

さて、話を現在に戻しますと…。「こころほいく」では!?

利用者さんのほとんどが3歳未満児さんですので、お茶を通してなどと全く論外の話ですね。

 

 「〇〇ちゃんのことが大好きだよ。」「あなたのことをしっかり見ているよ。」のメッセージを全身で伝え、優しさを体現し関わらせていただいております。(笑)

 

その結果は?というと、お母さん(お迎えの方)の元に帰る時のお子さんの笑顔が答えです。少しは伝わったかな?と自負しています。

 

 お子さんをお預かりしている時のほどよい緊張感と、無事お返しした時の安堵感とが交錯する貴重な体験をこの7年間余りさせていただきました。

 

やはり、最後は「感謝」です。


        

<花びら餅>と共に
初釜の祝いをおすそ分けして、感謝していただきました

 

 

2025年1月11日土曜日

賀春 喜びのおすそ分け

 

新しい年明けを迎え、松の内もあっという間に過ぎた感じがしますね。

今日11日は、「鏡開きの日」

と言っても、ピンとこない現代事情があるかもしれませんね。子どもの頃からの習慣で、ひびが入ったお供え餅を割って、その餅を揚げ餅にするか、お汁粉にして食べていました。甘くて懐かしい思い出です。

 

     


    

<今年/我が家の鏡開き>
無病息災を祈って、今年はお汁粉でいただきました。
手作り切干漬けを添えて




 

先日、かつての利用者さんでIさんからお手紙が届きました。1年2カ月ぶりの写真での再会に懐かしく拝見させていただきました。以前、このブログでも紹介しましたが、当時Mちゃんは9か月の女の子さんでした。他のお子さんと比較することではありませんが、泣くことが多かったようです。不安感が多かったのかもしれませんし、「感情表現が豊かなんだと思います。」と、お母さんにお伝えしていました。

 

Mちゃんの不安や涙は、お母さんの不安でもありました。「泣かれるとどうしたらいいか分からない。」と、当時のお母さんのつらい胸の内を話してくださいました。そんなお母さんに寄り添い、受け止め、せめてこころほいくでは母子共に安心して楽しく過ごしていただきたいと思い、努めました。

 

お手紙には、「育児を楽しめるようになりました。」と書かれてありました。仕事にも復帰されて、Mちゃんの成長に伴って余裕が生まれたのでしょうね。そんな時に、こころほいくを思い出してくださったこと、少しでもお母さんのお役に立てたなら、こんなに嬉しいことはありません。こちらこそ感謝です。

 

「つらいことや大変だったことも思い出になった時、笑える日がきっと来ますよ。」と、お伝えしたと記憶しています。遠くない将来にそんな日が訪れることと信じています。年末に利用してくださったTさんにもお伝えしたいと思います。

 

「子育ては大変だけけれども、だからこそ楽しい!」

こころほいくを通して、私が伝えたかった思いです。

 

 「優しさは、優しく接してもらうことで学んでいくもの。」と、2017年に亡くなられた精神科医佐々木正美先生の言葉です。「優しい子どもがたくさん育つことで、優しい社会になる。」こんな話も聞いたことがあります。

 

 これらの思いだけは持ち続けていきたいと年頭にあたり、改めて思いました。まだまだ道半ばですが…。

もう少しお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。