2017年12月22日金曜日

子どもとおもちゃ 3

 
 💛おもちゃと環境

    小さなお客さまが遊びに来てくれるようになり、いちばん喜んでいる
   のは、我がルームのおもちゃ達ですね。😊

    家人が寝静まった夜、…。
   「僕とはじめに遊んでくれるのは、誰だろう?」「赤ちゃん?」
   「・・・・・」
   「私と遊んでくれるのは、だれかな?」
   「男の子?」「女の子かな?」
   「・・・・・」

    そんなつぶやきが聞こえてくるような?おもちゃ達の表情でした。

    今はと言えば、おもちゃ達は喜々として遊んでいます。😊

    なめなめ、噛み噛み期の赤ちゃんは、まずはお口に入れて確かめています。
   ということは、口に入れて安全なおもちゃであることが最優先です。

    這い這いやあんよの赤ちゃんは、探索活動が活発です。興味の魅かれる
   物を求め、見て、触って、振って、たたいて、音や感触を楽しんでいます。
   視力が100%ではないこの時期のおもちゃは、はっきりした色や形のもの
   がいいですね。

    幼児期といわれる頃になると、物をいろいろな物に見立てることができ、
   〇〇のつもり遊びやごっこ遊びができるようになります。
    🌸花おはじきの白はご飯、色に合わせておかずやお汁に変身!
    🌸おかあさんごっこ、お店屋さんごっこ、病院ごっこetc

    ルームに来てくれるお客さまは、ままごとで上手に遊んでいます。
   ことばのやりとりも巧みで、ほほえましいことばかりです。

                      



<ついたて(1面、3面)↑と絵本棚↓は 優れ物!>
      
      
      空間の仕切りとしてはもちろんですが、可動式なので扉としても
     活躍してくれます。

     「おかあさんは、お仕事にいってくるわね。」
     「はい、気をつけていってらっしゃい!」
     「いってきます!」
     こんな会話がはずみます。😊

     間仕切り兼の絵本棚は、安定感もありつつ、押してやると簡単に動く
    ので狭い空間が、広がります。子ども力はすごい!
     日々、子どもに教えてもらうことがたくさんです。

     ルームを開かせていただく際、これだけはあった方がいいと思う
    おもちゃなどを買い求め、十分とはいえませんが遊びの環境を整え
    ました。クルテクさんには、本当にお世話になりました。感謝感謝です。

     でも、…。
    「あれもある。これもある。」と言わんばかりにありったけのおもちゃを
    出しておくのは、決していい環境ではないと反省することもあります。
     過剰過多な刺激の中で過ごすことで、じっくりと遊びに集中できな
    かったり、おもちゃ本来の持ち味を生かすことができません。これは、
    おもちゃを手渡す側の大人の責任だと思っています。

     発達年齢はもちろんですが、足元の子どもを見ながら、子どもの興味
    関心に寄り添いながら、足したり引いたりやることを学び直している
    ところです。

     もうひとつ、…。
    環境は、モノばかりではありませんね。
    モノを手渡すときの「ひと」なりです。

     これまでの人間関係が全くない初めての出会いのお客さまとは、
    短時間勝負です。「あなたのこと大好きだよ。」のメッセージを
    いかにうまく伝えることができるか!泣いている赤ちゃんの泣きたい
    気持ちをまず受け止め、「そうだよね。泣きたいんだよね。」
    「よし、よし(わかったよ)。」と抱っこして、心地よさを感じて
    もらうことがいちばん!

     赤ちゃんは、具合さえ悪くなければ、赤ちゃんのして欲しいこと、
    欲求を満たしてあげれば、必ず泣きやんでくれます。「大好きな
    あなたへの思い」が、伝わるのかもしれませんね。

     ルームに来てくれる小さなお客さまは、できる限りのおもてなしで
    お迎えをしたいとスタッフ一同考えております。
     これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2017年12月17日日曜日


   絵本大好き! 5

  💛12月

    12月に入るとまずやること言えば、クリスマスの飾り付けをして準備
   をすることです。小さなお客さまが遊ぶ空間はもちろんですが、玄関脇の
   柊に飾りをつけ、玄関フロアもそれらしく飾り付けをするのが、この時期
   の唯一の楽しみです。
    孫にばばちゃんと呼ばれるこの年齢になっても、この時期になると心が
   浮き立ちます。

    先日、
   「大人には、サンタクロースは来ないの?」と孫に聞かれました。
   「子どもの時に来てくれたから、大人になったから来ないと思うよ。」
   「そうなの?」と、大人はかわいそうだねと言わんばかりの孫の表情
   でした。

    サンタクロースへの手紙を書いている可愛い孫です。(笑)

    実家は商売をしていましたので、クリスマスはまさに書き入れ時でした
   から、孫の手も借りたい忙しさでした。そんな中、朝目覚めた私の枕元に
   は真っ赤なブーツが置かれていました。お菓子がいっぱい詰まったブーツ
   です。

    豊かな物に恵まれた今日とは違い、「えっ?」と思われるようなこと
   かもしれませんが、子どもだった私にはかけがえのないものでした。

    サンタクロースは、子どもたちの夢を運んでくれると信じていた子ども
   だった私は、今もここにいます。

    💛クリスマスが近づく頃、子ども達に読んであげたい絵本のうちの
     1冊です。

    『サンタクロースって ほんとうにいるの?』
        てるおか いつこ:文 すぎうら はんも:絵
                       福音館書店刊

     「ねぇ サンタクロースって ほんとうに いるの?」
     「いるよ」
     「えんとつがなくても くるの? ドアにかぎが かかって
      いても くるの?」
     「へいきさ」
     「どうして ぼくのほしいものが わかるの?」
     「こどもの ほしがっているものが わかっているひとだけが
      サンタクロースになれるんだよ」
           ―中略ー
      結び文は、
     「ねぇ ほんとうにいるの?」
     「いるよ
      サンタクロースはね、こどもを よろこばせるのが 
      なによりの たのしみなのさ
      だって こどもが しあわせなときは みんなが しあわせな
      ときだもの
      サンタクロースは ほんとうにいるよ 
      せかいじゅう いつまでもね」

       子どもが抱く素朴な疑問に、お父さんがていねいに答えている
      やりとりが書かれています。何気なくさらりと書いているようで
      すが、実は、一言一句ことばを選び、歳月をかけてこの絵本は作
      られたと後日談で編集者から聞きました。
       子どもの夢を大切に育む作者の思いが伝わってきます。

     💛クリスマスを楽しみに待つ子どもの心を代弁してくれる最高の
      絵本だと思います。


         シュトーレンを毎日ひと切れづついただきながら
        クリスマスを楽しみに待っているこの頃です。(笑)  
      

2017年11月26日日曜日

絵本大好き! 4

  
  💛干し柿のお客さま

     ご近所の方のご厚意と夫の熱い思いで、今年はたくさんの干し柿が
    できました。先日、「お好きな方どなたでもどうぞ!」とお誘いした
    ところ、早速珍客?が来てくれました。その珍客とは?…

    

     我が家の庭、モクレンの木に作られた鳥の巣です。施工主はわかり
    ませんが、家の主が知らぬ間にコツコツと作り上げたものです。実に
    見事にできていて感心させられます。
     季節は移り、葉がすっかり落ちてしまいましたが、巣はいまだ健在
    です。

     さて、我が家の動向を伺いながら行き来している鳥たちがいるに
    違いないと確信しました。「どうぞ!」の誘いを受けてくれたのだ
    から、嬉しい?限りです。(笑)

     やはり「巣」と言えば、この1冊を忘れることができません!
            「こすずめの ぼうけん」です。

     

        <ルース・エインワイス作 石井桃子訳 堀内誠一画 
                           福音館書店刊>

     なぜこの本が好きなのかと言えば、長年保育の仕事に携わってきて、
    やはり親の愛にまさるものはないという思いがあります。

     巣立ちの準備を始めたすずめの親子の物語です。まさに今飛び
    立とうとするこすずめを愛情いっぱいに見守るおかあさんすずめ。
    勇気をふり絞って飛んでいくこすずめ。途中いくつかの困難に
    遭いながら、強くたくましく成長していくこすずめ。

     エピローグは、
    「わたしは、おまえのおかあさんじゃないの。きょうは、いちにち、
    おまえを さがしていたんですよ。わたしのせなかに おのり。
    いえまで おぶっていってあげるから」

     子どもを一心に思う親の愛とやさしさが痛いほどに伝わってきま
    す。子どもだった自分と子どもの母である自分と今をまさに生きて
    いる自分と幾つもの自分を演じながら、この絵本のもつ世界観がた
    まらなく好きです。
 
        実は、お薦めしたい絵本の「No1」です。

     家族を始め、周りの皆さまのやさしさに支えられて今の自分が
    あると感じる今日この頃です。   


2017年11月17日金曜日

絵本大好き! 3

  💛干し柿
             <秋のある日・ベランダの風景>


    秋の味覚にはいろいろありますが、、柿もその代表的な果物の一つです。
   さわした柿よりも保存がきく干し柿が、我が家流の食べ方です。昨年、
   ご近所の方からたくさんいただいたことをきっかけに、家でも作るように
   なりました。
    今年は、1回、2回3回4回と届けていただいた柿が、なんと合計
   200個余り。最後の4回目には、うれしい悲鳴が止まりませんでした。
   特に夫は、むいて、むいて、…。そして紐で結わえて吊るす役割の人でした
   から、それは、それは、もう…。(笑)
    夫の干し柿作りの執念(?)は、「好物の干し柿を子どもたちに
   食べさせてやりたい!」の一念です。まさに親の愛のひと言につきます。
    さすがに申し訳なくて、私は最後の4回目の皮むきのみに参加しました。
   終始自分でやることで達成感があるかな?と、私なりの言い訳です。(笑)

    という訳で、今年は子どもたちだけでなく、私たち親も存分に干し柿を
   堪能できそうです。柿が好物だった母が口癖のように言っていた言葉を
   思い出します。「柿が赤くなると医者が青くなる」と。それほどに柿は、
   ビタミンも豊富で栄養価の高い食べ物ですね。

    干し柿がうまく出来たら、お好きな方に「どうぞ、食べに来てください。」
   「おいしいお茶もございます。」と、どなたかをお誘いしたくなるほどに
   たくさんの干し柿ができそうです。
    どうぞ遊びに来てください。

    あるお話を思い出しました。浜田廣介の児童文学「泣いた赤鬼」です。
   80年以上も前に発表された作品で、当時の国語の教科書にも掲載されたよう
   です。

    主人公の赤鬼は、人間たちと仲良くしたいと考えました。
   「こころのやさしいおにのうちです。どなたもおいでください。おいしい
   おかしがございます。おいしいおちゃもございます。」と、看板を家の前に
   立てました。怖い鬼ではないことを証明するために、青鬼とは仲間ではない
   ことの小細工までして、村の人たちを自分の家に招こうとしたのでした。
    その結果、こころやさしい青鬼が自分の元を去って行ってしまうという
   悲しく切ない結末を迎えるのですが、…。

    若き20代の頃、当時担当していた3歳児の子どもたちと劇遊びをしたり
   してこのお話の世界を楽しみました。劇の発表の日、まだ11月(23日)
   だというのに初雪が降り、私の話を聞くよりも窓越しに雪見物をしていた
   子どもたち。興味が魅かれるものに飛びついていく姿。自分の気持ちに正直
   で素直な子どもたちでした。

    ほんとうのやさしさとは?
    ほんとうの友だちとは?
   
   3歳の子どもにはむずかしいテーマだったかもしれませんが、こころと
   こころは伝わりあうものだと信じていた頃、今も変わらぬ私の願いです。

    「ないた あかおに」好きな本(これは紙芝居ですが)の1冊です。

   

2017年10月30日月曜日

子育て 2


  💛ある晴れた日に
   
   先日、中央区にある施設にお邪魔させていただきました。そこは、妊婦さんや
  親子をサポートしてくれる居心地のよい場所でした。子育てには、心配や悩みは
  つきものです。そんな時、小児科・助産師・保健師・保育士の専門職の方々の
  見守りや応援の中で子育てできるのは安心ですね。お母さんの安心は、赤ちゃん
  の安心ですね。当日利用されていたお子さんがみんな落ち着いていて、いい顔を
  していたのはそういうことですね、きっと。
   新潟にこんないい居場所があることを初めて知りました。
  まさに子育て応援団ですね。

   あと、…。
  子どもが十分に遊べる場所とおもちゃが用意されていて、良質な木のおもちゃ
  もたくさんありました。
   私がいつもお世話になっている木のおもちゃの店・クルテクさんが、レイア
  ウトされたことを後で知って、納得しました。

   子どもが居心地よく過ごせる場所には、遊びの環境+おもちゃが、それも
  良質なものが必要で大切であることが、よくわかりました。

   台風通過後の久々のお天気でしたので、洗濯好きな私としてはもったいない
  外出でしたが、それ以上に得るものがたくさんあった半日でした。

   希望者にはランチ(※)を安価で提供してくださっていて、私も美味しくいただい
  てきました。栄養バランスを考えた優しい味のお食事でした。子どもの笑顔と
  同じくほっこりしました。笑
                             (※)要予約です。
   
   
   若いお母さんたちに混ぜて受け入れてくださったスタッフのみなさん、当日
  は大変お世話になり、ありがとうございました。


まだまだ十分とは言えませんが、
足りないところを補えるように努力したいと思います。

2017年10月21日土曜日

子育て

💛お母さんにお薦めしたい1冊です。

  


「こどもへのまなざし」「続 子どもへのまなざし」「完 子どもへのまなざし」

     この本の著者である佐々木正美先生は、長年、児童精神医療の現場で
    たくさんの子どもとその親御さんと関わり、寄り添ってこられました。
     また、大学で教鞭をとられる傍ら、保育や教育現場に携わる者を
    対象とした講演会活動に全国を忙しく飛び回っていらっしゃいました。

     「思いやりのある子に育ってほしい」と私たち大人は願います。
    そうであれば、「私たち大人が、子どものことを十分に思いやりながら
    育てればいいのです。」と先生は語っています。
     また、乳幼児期は人格の基礎を作るだいじなときであること。家を
    建てる時の基礎工事の大切さと同じであるとも語っています。

     「根拠のない自信」を育むことの大切さ。「〇〇ができる」
    「△△ができる」という能力は「根拠のある自信」ですが、それは
    揺らぐもの。「ありのままの私」を無条件に愛されることで培われた
    「根拠のない自信」は揺らぐことはありません。

     このことは、自尊感情であり、自己肯定感であり、ひいては
    「生きる力」につながるのではないでしょうか。

     得意なことより不得意なことの多い私です。
    保育園で働いていた頃、何でも卒なくこなしている同僚を見ながら、
    「うらやましいな。」と思うこともしばしばありました。

     でも…
    「子どもが大好きだと思う気持ちは誰にも負けない。」と妙な
    自信がありました。

     20年も前のことになりますが、講演会で佐々木正美先生と
    出会い、ご著書に触れるにつけ、「あなたはあなたのままでいい」
    と私に言ってくださっているように感じました。

     以来、保育士としての私の大きな支えとなりました。
    「子どもが大好きという気持ちを大切にしていきたい」
    「子どもとお母さん一人ひとりに寄り添った保育士でありたい」と。

     その佐々木正美先生が今年6月に亡くなられていたことを最近知り
    ました。佐々木正美先生には、たくさんのことを学ばせていただきました。
     遅まきながら、この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えさせていただく
    と共に先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


    

2017年10月13日金曜日

子どもとおもちゃ 2

💛赤ちゃんの笑顔

    「赤ちゃんは、泣くのが仕事だから…」「泣くのも運動!」と私の
   子育て時期は、母を始め先輩諸姉から言われたものです。
    「うん、うん。確かに、確かに…」

    そうですね。言葉という手段を持たないこの時期の赤ちゃんは、「泣く」
   ことで周囲の大人にメッセージを発し、訴えます。
     「お腹がすいた」
     「オムツがぬれて気持ちがわるい」
     「眠たい」「抱っこして」等々。

    「よし、よし。わかったよ」と周囲の大人がまず受け止め、してほしい
   ことの行為(おっぱいやミルクを飲ませたり、オムツを替えたり)をして
   やることで、やがて赤ちゃんの欲求は満たされ、泣きやんでくれることと
   思います。そして、笑顔さえも見せてくれます。母子ともに安堵する瞬間
   ではないでしょうか。

    見知らぬ環境におかれた赤ちゃんがまずすることは、天井をくるくると
   見回し、不安から泣いたり、ママの姿をさがして泣いたり、やはり周囲に
   訴えることでしょう。

    そんな時、赤ちゃんの興味をひくものが天井に吊るしてあると、
   「何かな?」「ちょうちょうかな?」と精いっぱいの笑顔で語りかけながら
   赤ちゃんとの信頼関係を作るための最善の努力をします。

      

 
 風に揺らてて動くおもちゃ、木のぬくもりと温かさを感じさせてくれます。
もちろん、大人の笑顔が最大の効果なのですが、おもちゃも手助けをして
    くれます。

    これがおもちゃなのかどうかは取り合えず置くこととして…
    赤ちゃんにやすらぎと安心をもたらしてくれるものだと思います。
    そして、
    大人からの語りかけ情報によって、「ちょうちょ」というものへの認識や
    興味が芽生えていくことでしょう。
    
    リアルではないけど、リアルティがあり、柔らかな色合いと可愛さに魅かれ、
    最近求めました。黄色と水色のお友だちもいます。
    

2017年10月10日火曜日

子どもとおもちゃ


 💛赤ちゃん時代
  
   3か月の頃。首が座り始めるこの頃の赤ちゃんは、目の前で動くものを
  追いかけるようになりますね。赤ちゃんは、丸いものが大好き。赤や黄・
  青の鮮やかな色も赤ちゃんのお好みのようです。
   4か月。目の前にぶら下がっているものに手を伸ばして触れ、握ってみる。
  目で見て、触ってみて、(鈴や木が触れ合う)音を聴き、五感が刺激されます。
  口でなめたり、手でいじる遊びが大好きなのもこの頃の赤ちゃんの特徴ですね。


   

 ( ベビージム ムジーナ   セレクタ社 )

       これは、(小2の)孫が生まれた時に初めて買ってあげた
      おもちゃです。8年経った今もなお、木のぬくもりが伝わってきます。
       
       今から30数年前のこと…。
      寝返りもハイハイもゆっくりめだった我が息子。「太っちょさんだから」
      とあきらめていた母である私。
       そんな時、今は亡きおばあちゃんが、音の鳴るおもちゃを息子の前方に
      かざしながらハイハイを促してくれました。「さすが!おばあちゃん」
      と新米ママだった私は感心したこと、ほろ苦く懐かしい思い出です。
      息子の小さい後ろ足をそっと押してくれました。💛
    


2017年10月8日日曜日

絵本大好き! 2


 *洗濯日和でしたね。
     久しぶりにからりと晴れ渡った青空。
    窓を開けると、甘くて上品な金木犀の香りがただよってきました。
    
    こんな日の洗濯は最高です!
    まさに洗濯日和…
    家中の洗濯ものを探し、探し…。
    ぜ~んぶ洗濯しました。💛

    そうです!
    「せんたくかあちゃん」は、いいました。
    『せんたくものを ほしたあとは 
     ラムネを のんだみたいに すっきりするねえ』

    ラムネ(今なら炭酸水?)を飲んだあとのような爽快感。
       うん、うん、わかる、分かる。

    

         < さとう わきこ さく・え   福音館書店 >

    これは、せんたくの だいの だいの だいすきな かあちゃんのお話です。
    
    くもの上の「かみなりさま」まで洗濯してしまうほど洗濯好きなかあちゃんの話
    に、読み終わったあとも爽快感。

    
    くもの上にかみなりさまが住んでいる??
    お話の世界に入って楽しむことができる子どもに
    とって、「かみなりさまなんていないよ!」
          …なんて話は、ナンセンスですね。
     
    明日も天気になあ~れ!
    雨はほどほどにお願いします!
         

2017年10月7日土曜日

絵本大好き!

*ある日の出来事…
  今晩のおかずのメーンディッシュは、今が旬の秋刀魚の焼き魚です。
  今年のサンマ事情なのか?ただでさえスリムだったサンマが、焼かれたその姿は
  さらにさらにスリムになっていました。
  そこへ匂いにつられてやって来た孫が開口一番、「かわいそうだね!」
  「… …。」
  「そうだね。だから大切な(サンマの)命を『いただきます!』なんだよね。」
  と、ばぁばは答えました。「人間に食べられることによって生かされる大切な命だ
  よね。」
  
  夏休みの課題図書として孫に薦めた1冊のある本を思い出しました。
  
  「『いのちを いただく』のことだね。」
            …さすがに感のいいわが孫です。(笑)

  命あるモノを食べる人間が残酷なのかどうか!
  小2の孫には、難しい命題かもしれませんが、
  この本に描かれているテーマにちょっぴり近づいた瞬間ではなかったでしょうか。
  
  食事をする前に「いただきます。」を言う、言わせる?そんな賛否両論も昨今ある
  ようですが、…。

  魚であれ、肉であれ、野菜であれ、いのちあるものをいただく食事の前に
  「いただきます。」と感謝する習慣を私は大切に考えていきたいと思います。
  生産者の方だけでなく、目の前の食卓に並ぶまでたくさんの方の「おかげ」があって
  私たちのこの大切ないのちが生かされているのだと私は思います。

  余談ですが、この夏は夫が丹精込めて作ってくれたゴーヤのいのちをたくさんいた
  だいて、元気に乗り越えることができました。感謝です!(笑)

  絵本大好きな私の今日のおすすめ絵本は、
  『いのちを いただく』です。      ※文  内田美智子
                       絵   諸江和美
                       監修  佐藤剛史
         少し渋かったでしょうか?…


     

2017年10月6日金曜日

保育ルームこころほいくのご案内


私は、保育士です。
5年前に定年退職し、母親として三人の子どもを生み育て、
現在は、小学二年生になる孫の放課後を家庭で見ております。
公立の保育士(当時は保母)として38年間勤め、その後の4年3か月は、
保育に関わる仕事をしてまいりました。子どもが大好きです。これからは家庭でのんびりと大好きな絵本を読み、花いじりをしながら過ごすのもいいかもしれません。

でも、…。
「これまで培ってきた保育の経験を生かして、私にできることで子育てしている
お母さんの役に立つことが出来たら幸せだな。子どもと関わる仕事をもう少し
続けたいな!」こんな思いから、この「保育ルーム」を立ち上げました。
お友だちとランチをして、ゆっくりおしゃべりをしたい。ライブコンサートに行きたい。
美容院や病院には子どもを連れていけない。たまには、子どもと離れてゆっくり過ごしてみたいな。

そんな思いに駆られるのは、決して悪いことでもなんでもありません。
いろいろな場合があると思います。
保育園や認定子ども園などの既存の施設では、「一時預かり」の保育サービスを実施しております。

でも、「手続きも大変そうだし、預けるのはおっくう。時間帯が合わない時がある。」と感じたことはありませんか。
そんな時利用していただきたいのが、短時間預かり保育の「ばぁばの保育ルーム“こころほいく”」です。

●ひとり一人に寄り添いながら、丁寧な保育。
●良質な絵本や玩具を通しての遊びの環境の充実。
●言葉を通してのコミュニケーションへの希望と実現。

そんな願いを持ちつつ、「安心・安全の場」を提供することが、最優先課題であると考え、保育に当たらせていただきます。お子さんの健やかな成長を願い、
共に喜びを分かち合うことができたら、こんなに嬉しいことはありません。
子育ては、決して楽なものではありません。でも、大変だからこそ喜びも大きいのだと私は、思います。

束の間離れていた後の親子の対面では、笑顔はもちろんですが、嬉し泣きしてしまう姿もあり、それもこれもかけがえのないものとして感じられたら素晴らしいことですね。
【定員】 若干名 (生後4か月から就学前まで)
【対象】 生後4か月から就学前まで
【保育日及び時間】 月単位で異なります。お問合わせください。
【保育場所】 自宅/新潟市西区小新大通1-7-37
【保育料金】 1時間: 800円  (税別)
       4時間: 2,900円(税別)
【持ち物】 初回のお預かり時に事前に詳細の別紙をお渡しします。
【その他】 食事は、基本的には提供しておりません。(おやつ有り)食事の時間にまたがる場合、0歳児のミルクなど持ち込みは可能です。


【マップ】