新しい年明けを迎え、松の内もあっという間に過ぎた感じがしますね。
今日11日は、「鏡開きの日」
と言っても、ピンとこない現代事情があるかもしれませんね。子どもの頃からの習慣で、ひびが入ったお供え餅を割って、その餅を揚げ餅にするか、お汁粉にして食べていました。甘くて懐かしい思い出です。
![]() |
<今年/我が家の鏡開き> 無病息災を祈って、今年はお汁粉でいただきました。 手作り切干漬けを添えて |
先日、かつての利用者さんでIさんからお手紙が届きました。1年2カ月ぶりの写真での再会に懐かしく拝見させていただきました。以前、このブログでも紹介しましたが、当時Mちゃんは9か月の女の子さんでした。他のお子さんと比較することではありませんが、泣くことが多かったようです。不安感が多かったのかもしれませんし、「感情表現が豊かなんだと思います。」と、お母さんにお伝えしていました。
Mちゃんの不安や涙は、お母さんの不安でもありました。「泣かれるとどうしたらいいか分からない。」と、当時のお母さんのつらい胸の内を話してくださいました。そんなお母さんに寄り添い、受け止め、せめてこころほいくでは母子共に安心して楽しく過ごしていただきたいと思い、努めました。
お手紙には、「育児を楽しめるようになりました。」と書かれてありました。仕事にも復帰されて、Mちゃんの成長に伴って余裕が生まれたのでしょうね。そんな時に、こころほいくを思い出してくださったこと、少しでもお母さんのお役に立てたなら、こんなに嬉しいことはありません。こちらこそ感謝です。
「つらいことや大変だったことも思い出になった時、笑える日がきっと来ますよ。」と、お伝えしたと記憶しています。遠くない将来にそんな日が訪れることと信じています。年末に利用してくださったTさんにもお伝えしたいと思います。
「子育ては大変だけけれども、だからこそ楽しい!」
こころほいくを通して、私が伝えたかった思いです。
「優しさは、優しく接してもらうことで学んでいくもの。」と、2017年に亡くなられた精神科医佐々木正美先生の言葉です。「優しい子どもがたくさん育つことで、優しい社会になる。」こんな話も聞いたことがあります。
これらの思いだけは持ち続けていきたいと年頭にあたり、改めて思いました。まだまだ道半ばですが…。
もう少しお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。