2022年5月30日月曜日

命の営みと生きる力

 昨年訪れてくれたツバメの再来をひそかに期待し、車庫の入り口(シャッター)を開けてウエルカム体制を整えていました。

 

そんなある日のこと。カラスの乱入により、我が家のゴミ(生ごみ含め)は、目の前の道路にまき散らされてしまったのです。これにより、秘めた願いはTHE ENDとなりました。

 

ツバメさん、ごめんなさい!と言わざるをえません。いずれも生きるための必死な営みだと思うと、カラスだけを責められないように感じています。人間目線で言わせてもらえば、大迷惑ですが…。

 

先日のこと。

 郵便配達の方が訪れた際、玄関に出てみると足元にアゲハチョウが止まっていました。一生懸命に羽ばたいているのですが、片方の羽が切れているではありませんか。小さな、ちいさな命ですが、その切なさが伝わってきて胸が熱くなりました。

 翌日…。

 草取りをしようと庭に出ると、羽ばたいているアゲハチョウが目に入りました。なんと、なんと!!あの片方の羽がちぎれている、昨日見た蝶々だったのです。一生懸命に生きていたことに感動しました。「がんばれ!」

 

一生懸命に羽ばたくアゲハチョウ

 この頃。

さらに小さい生き物であるアリの活動が活発化する季節でもあります。1匹だけ見ていると可愛いのですが、群れとなり、行列で来られると正直な感想として、へきえきしてしまいます。遠慮なく室内にも入ってくるので、保育室へは、「入室禁止!」とさせていただいています。

 

 そんなこんなで、生きとし生けるもの、草花、木々…、一生懸命生きている姿に、感動をいただいている日々です。

 

 こころほいくの利用者さん、子ども達も、みんな一生懸命に今を生きていると感じます。「わたしをみて!、みて!」と、声で、態度で表現してくれます。「わたしのこと、ちゃんと見ていてね!」のサインをしっかり受けとめ、「わかったよ。ちゃんと見ているよ!」と笑顔で返します。片時も気を抜いている間などありません。お陰様でしっかり仕事をさせていただいております。

 

 昨日お預かりしたお子さんは、2か月の赤ちゃんだった頃から4年のお付き合いをさせていただいております。この間、保育園に入園されてから以降も年に数回お顔を見せてくれていましたので、顔も環境も覚えていて、すっかり慣れ親しんで過ごしています。おばあちゃん、おじいちゃんの家に遊びにきているような心持なのでしょうね。()

 自分がやりたいこと、遊びたいことを全部受け入れてもらえる(受容)という安心感の中で、伸び伸びと遊んでいたHくんでした。

 

人間としての根っこの部分、乳幼児期において「自己肯定感」がしっかりと育ち、基本的信頼関係がつくられているからこそだと思います。「あなたはあなたのままでいいんだよ」というメッセージを送ることで、「わたしはわたしのままでいいんだね」の自信・自尊感情に繋がっていきます。

 

今も見る人たちに感動を与えてくれる法隆寺の五重塔は、飛鳥時代に建てられた日本最古の塔です。「しっかりした土台に建てられた五重塔」と、児童精神科医の佐々木正美先生は、ご著書「子どもへのまなざし」の中で書かれています。乳幼児期の子育ての大切さ、基礎がいかに大切であるかをこのことに例えられています。

 

「自己肯定感・自尊感」の上に、「生きる力」が培われていくものと信じます。

辛い時、苦しい時、この「生きる力」が後押しをしてくれるものだと思います。

 

 そして…。

子どもと絵本が出会う時、絵本から元気をもらったり、達成感を感じたり、迷った時に道標をもらったり、きっとたくさんのパワーをもらうことでしょう。

 

上段/左 「おおかみと七ひきのこやぎ」 右 「せんたくかあちゃん」
中断/左 「おおきなかぶ」    右 「すいかのたね」
下段/左   「ぱくぱく はんぶん」は新刊の絵本で、
くすっと笑える優しさと愛情にあふれる絵本です
   下段/右 「わたしのワンピース」
いずれも 福音館書店刊

 Hくんの大好きな定番の絵本5冊と前回のおもちゃと同様に補助金より購入させていただいた新刊本の1冊です。活動的な遊びやおもちゃ遊びの合間に「読んで!」と選んで持ってきた絵本です。いろんな場面で成長した姿を見せてくれたHくんですが、絵本好きなHくんはそのままでした。嬉しいことです。

 

 これらの絵本体験が、Hくんの成長過程の中で、生きる力の一助となることを願っています。


2022年5月12日木曜日

💛おもちゃとの嬉しい出会い

 

新潟市よりの情報提供:Part2です。

毎年5月5日の「子どもの日」からの1週間を「児童福祉週間」と定められています。令和4年度から同期間を「子どもの権利週間」と定め、児童福祉週間と連携した「新潟市こども条例」(令和441日から施行)の周知・啓発の取組を推進するために、子育て応援キャラクター「ほのわちゃん」の塗り絵のデーターが、市より送付されてきました。

こころほいくの利用者さんは、01歳の小さい方が多いので、代表して塗り絵に挑戦させていただきました。

 

 

新潟市子育て応援キャラクター「ほのわちゃん」

 ●新潟市とのつながりで、紹介させていただきます。

 この度、

「新型コロナウイルス感染拡大予防対策支援事業」より、マスクや除菌剤をはじめ、おもちゃや絵本、空気清浄機などを購入させていただきました。

 おかげ様で、読んであげたい絵本やおもちゃの数がうんと増えました。

 こころほいくでは、お子さんが密になることはありませんが、“なめなめ期”のお子さんや探索活動が盛んな時期のお子さんをお預かりすることがほとんどなので、おもちゃが潤沢にあるのは、嬉しいことです。

 とは言え、こんな時期ですから、おもちゃなどの衛生管理と誤嚥事故防止には、十分な配慮が必要です。

 そこで…。

やはり、木製のおもちゃを選ばせてもらいました。温かなぬくもりがあるだけでなく、木と木が触れ合う音色が何とも心地よく、環境に優しいのも魅力です。お子さんだからこそ、いい物との出会い、触れ合いを大切にしたいですね。

 

左から ドラム玉落とし(カラカラころころと木の玉が転がります)
SEボール(布の手触りと音色の違いが楽しい!)
クロースボール・レインボー(つかまりやすく、投げる、転がるが自在)


左から スロープ人形(ぞう)/ゆっくりカタコトくだります
型はめこみ遊び/面取りされていて手触りもいい
ラトル(カラーロール)/木の玉と共に転がる音色が優しい

 

子どもたちが実際にどう遊んだのかは、折を見て紹介させていただこうと思います。

 初めての補助金の申請でドキドキしましたが、結果オーライでした。

子どもたちにたくさん遊んでもらい、こんな時だからこそ、豊かな心を育んで欲しいと願い、その一助とさせていただきたいと思います。

いろいろアドバイスをしてくださったクルテクの横山さんには、感謝です。

ありがとうございました。

2022年5月7日土曜日

「こどもの日」に心寄せて

 

青空と鯉のぼり、水がはられた田んぼと緑の苗、巣作りの場所を探すツバメのさえずりなど、季節の変わり目を知らせてくれています。

風薫るさわやかな季節の到来ですね。


一昨日は、「こどもの日」でした。

我が家は、利用者さんがいらっしゃらない合間を見ての洗濯日和で大忙しでした。物干し場をフル稼働させ、絵本「せんたくかあちゃん」の世界感さながらの爽快感を味わいました。

先日、市より「新潟市子ども条例」の情報提供がありました。

【第1章】        総則による基本概念によると、

「子どもは、一人の人間として尊重され、今を豊かに生き、成長発達する権利を子ども固有の基本的権利(子どもの権利)として有しています。」と、記されてあります。

「この権利を実現するために、次の権利が保障されなければならないとあります。

〇身近なおとなに、いつでも自由に思いや願いを表明し、ありのままに受け止めてもらい、適切に応えてもらうこと。

〇自然、仲間、地域及び社会との関りの中で生きること。」と続いています。


 昨日のことです。

5か月と2週間余の女のお子さんをお預かりさせていただきました。

すでにしっかりとした意思を持っていらっしゃることを場面ごとに感じつつ、

保育させていただきました。

赤ちゃんですから、「お腹がすいたよー!」「眠たいよー!」の訴えは当たり前。

抱き方や立ち位置、抱き手の違いなどの微細な事柄にも、「あーあー!」と声を

発し、関わる私たちおとなに訴えかけてきてくれます。

まさに、「いつでも自由に思いや願いを表明し、ありのままの自分を受け止めてもらいたい」そのものであり、

「適切に応える」行為で関わらせていただきました。

満たされたEちゃんは、しっかり笑顔で返してくれます。

結果、終始お互いが笑顔の中で、お預かりをさせていただきました。

こうした応答関係の中で愛着関係を育んでいくのだろうと、実感させていただいた1日となりました。

子どもの笑顔が絶えない社会をつくること、子どもの生きる権利を守ることは、大人の責務です。

「こどもの日」が祝日となった主旨である、「すべての子どもの健やかな成長と幸福を願って」の実現が、日本のみならず世界中の子どもたちに広がることを心より願っております。



さて、

平和を願い、一碗のお茶を点てさせていただきました。

こころほいくの「こどもの日」は、協力者である夫と共に一服のお茶を

いただくことが習わしになりそうです。(笑)