2025年1月13日月曜日

新しい年を祝える喜び

 

床は蓬莱山飾り/軸は「一華五葉開」
(いっかごようをひらく)
禅語で達磨大師の言葉です


初釜を昨日無事終えることが出来ました。今年は水屋(裏方)でのお手伝いをさせていただきました。そんな訳で、先生が点ててくださるお茶(濃茶)をいただくことはできませんでしたが、茶碗に湯を注ぐ音だけが聞こえるような、ふすまの向う側の静寂さが伝わってきて身の引き締まる今年の稽古始めの初釜でした。

 

「お茶(茶道)と子育てと何か関係があるの?」と、問われそうですね。

保育園に勤務していた頃の数十年前の話になりますが…。

 

例えば「ひな祭り茶会」というように、保護者を招いて「お茶に親しむ」行事が保育の中に取り込まれるようになりました。(私が)お茶を習っていたことは周知のことでしたので、当然のように「あなたに任せます。」ということになりました。

 

お菓子やお茶をいただく時は、お隣さんに「お先に」と声をかけ、お茶をいただいたら(飲んだら)、「ごちそうさまでした」あるいはお辞儀をして挨拶をします。

 

相手を敬い、思いやり、お茶を点ててくださった人に感謝をして、その気持ちを言葉で伝える。この当たり前のことや言葉は、無くなって欲しくない、人と人を繋ぐ大切な習慣だと思います。

そして美味しいお茶(一服)をいただくことで、心が和み、穏やかな気持ちにもなりますね。

 

「(お茶は)堅苦しい作法が…。」と敬遠されそうですが、私が子どもたちに伝えたかったことは、行儀でも作法でもなく大切にしたい「お茶の心」でした。

 

1年に一回くらいこんな時間があってもいいのかなと思い、退職するまでの十数年間、大好きな子どもたち(年長児さん)の前でお茶と向き合う幸せな時間を過ごさせていただきました。

 

前回のお話にも通じることですが、「相手を思い敬う心、そして優しさ」は、大人がお手本を示してやることで子どもは学び、身につけてゆくものだと思います。

 

さて、話を現在に戻しますと…。「こころほいく」では!?

利用者さんのほとんどが3歳未満児さんですので、お茶を通してなどと全く論外の話ですね。

 

 「〇〇ちゃんのことが大好きだよ。」「あなたのことをしっかり見ているよ。」のメッセージを全身で伝え、優しさを体現し関わらせていただいております。(笑)

 

その結果は?というと、お母さん(お迎えの方)の元に帰る時のお子さんの笑顔が答えです。少しは伝わったかな?と自負しています。

 

 お子さんをお預かりしている時のほどよい緊張感と、無事お返しした時の安堵感とが交錯する貴重な体験をこの7年間余りさせていただきました。

 

やはり、最後は「感謝」です。


        

<花びら餅>と共に
初釜の祝いをおすそ分けして、感謝していただきました

 

 

2025年1月11日土曜日

賀春 喜びのおすそ分け

 

新しい年明けを迎え、松の内もあっという間に過ぎた感じがしますね。

今日11日は、「鏡開きの日」

と言っても、ピンとこない現代事情があるかもしれませんね。子どもの頃からの習慣で、ひびが入ったお供え餅を割って、その餅を揚げ餅にするか、お汁粉にして食べていました。甘くて懐かしい思い出です。

 

     


    

<今年/我が家の鏡開き>
無病息災を祈って、今年はお汁粉でいただきました。
手作り切干漬けを添えて




 

先日、かつての利用者さんでIさんからお手紙が届きました。1年2カ月ぶりの写真での再会に懐かしく拝見させていただきました。以前、このブログでも紹介しましたが、当時Mちゃんは9か月の女の子さんでした。他のお子さんと比較することではありませんが、泣くことが多かったようです。不安感が多かったのかもしれませんし、「感情表現が豊かなんだと思います。」と、お母さんにお伝えしていました。

 

Mちゃんの不安や涙は、お母さんの不安でもありました。「泣かれるとどうしたらいいか分からない。」と、当時のお母さんのつらい胸の内を話してくださいました。そんなお母さんに寄り添い、受け止め、せめてこころほいくでは母子共に安心して楽しく過ごしていただきたいと思い、努めました。

 

お手紙には、「育児を楽しめるようになりました。」と書かれてありました。仕事にも復帰されて、Mちゃんの成長に伴って余裕が生まれたのでしょうね。そんな時に、こころほいくを思い出してくださったこと、少しでもお母さんのお役に立てたなら、こんなに嬉しいことはありません。こちらこそ感謝です。

 

「つらいことや大変だったことも思い出になった時、笑える日がきっと来ますよ。」と、お伝えしたと記憶しています。遠くない将来にそんな日が訪れることと信じています。年末に利用してくださったTさんにもお伝えしたいと思います。

 

「子育ては大変だけけれども、だからこそ楽しい!」

こころほいくを通して、私が伝えたかった思いです。

 

 「優しさは、優しく接してもらうことで学んでいくもの。」と、2017年に亡くなられた精神科医佐々木正美先生の言葉です。「優しい子どもがたくさん育つことで、優しい社会になる。」こんな話も聞いたことがあります。

 

 これらの思いだけは持ち続けていきたいと年頭にあたり、改めて思いました。まだまだ道半ばですが…。

もう少しお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

2025年1月1日水曜日

新たな思い

 

仕事納めの29日、30日にNちゃん(1歳1か月女児)のお預かりを無事終えました。

 

体調の悪いお子さんを長時間お預かりするのは、緊張感の連続でした。具合が悪い時のNちゃんは抱っこを求めて離れようとしません。たっぷりお昼寝をしてお目覚め後のNちゃんは、ようやく遊び始めてくれました。

 

言葉で訴えることのできないNちゃんにとっては、泣くことでしか訴えることが出来ないのですから、もどかしかったことでしょうね。お迎えのお母さんがいらっしゃる頃には熱も下がって、体調も少し回復したようでした。本当に良かったです。

 

泣いているNちゃんの気持ちに最大限寄り添ってあげることと、Nちゃんの様子を記録でお伝えして、少しでもお母さんに安心していただきたいと思いました。

 

今年最後の大仕事を終えて、大晦日を安堵感で迎えることが出来ました。本当に良かったです。

 

ゆく年くる年、新しい年がどんな年になるのか未知数です。

「こども誰でも通園制度」が施行されることで、少しでも子育て環境が良くなるとを信じたいですが、Nちゃん親子さんを見ていると現実の厳しさを感じるのが正直な気持ちです。

 

 そんな中、揺れ動く気持ちと闘いつつ、来年3月末をもって「こころほいく」の幕引きをさせていただくことをご報告させていただきます。

 

 開設させていただいた2017年当初は、5年くらい続けられたらいいかなとざっくり思っていましたが、たくさんの利用者さんからご支援をいただき、ここまで来ることができました。「おかげさまで」の気持ちと感謝しかありません。本当に、本当にありがとうございました。

 

 3月末まで、もうちょっとお付き合いいただければ嬉しいです。

皆さま良い年をお迎えください。


        


来年は巳年(みどし)
古くから復活と再生を象徴する動物と言われているそうです
能登の復興が一日も早く進みますように!




                       「おせち」の絵本に誘われて、初めて

                   黒豆作りに挑戦!まめまめしく暮らせますように